今回の新刊は途中からトーンとか効果とか入れてないぐらいgdgdだったんですが、ありがたいことに120部頒布出来ました。
既刊も既刊合計119部出たので合計239部の頒布となります。数字はうろ覚えなので正確な数字ははつねさんところで発表されることを祈って見てください。
一回のイベントで200部以上捌いたの初めてなので軽く興奮でした。正直眠気吹っ飛んだ。
これも皆様のおかげです。ありがとうございました。
会社ブログで書けないあんなことやこんなことを書いちゃいますよ
今回の新刊は途中からトーンとか効果とか入れてないぐらいgdgdだったんですが、ありがたいことに120部頒布出来ました。
既刊も既刊合計119部出たので合計239部の頒布となります。数字はうろ覚えなので正確な数字ははつねさんところで発表されることを祈って見てください。
一回のイベントで200部以上捌いたの初めてなので軽く興奮でした。正直眠気吹っ飛んだ。
これも皆様のおかげです。ありがとうございました。
for_eachに関数こさえて渡すのがめんどくさくなってlambdaとか使ってますがそこは適当にあれをそうしてください。
以前のエントリに書いたとおり、ちょこちょこ計算論を読んでます。
でも集合論をちゃんと勉強したことのない長月には難解です。
本当にゆっくりゆっくりと理解しながら進むことにします。今まで一度読んでわかった気になって薄っぺらなままきているので、ここで一回ちゃんと数学的な基盤を自分の中に作っておくべきだと思いました。
ので、ちゃんと読んでちゃんと考えて、考えた事はメモして行こうと思います。
とりあえず初メモ。
例1.3.2.に出てくる1変数関数pred(x)=xー1について。
定義)
pred(0)=0=zero(),
pred(x+1)=x=p21(x, pred(x))
理解のために手で展開してみる。
pred(0)=0
pred(1)=pred(0+1)
=p21(0, pred(0))
=p21(0, 0)
=0
pred(2)=pred(1+1)
=p21(1, pred(1))
=p21(1, pred(0+1))
=p21(1, p21(0, pred(0)))
=p21(1, p21(0, 0))
=p21(1, 0)
=1
pred(3)=pred(2+1)
=p21(2, pred(2))
=p21(2, pred(1+1))
=p21(2, p21(1, pred(1)))
=p21(2, p21(1, pred(0+1)))
=p21(2, p21(1, p21(0, 0)))
=p21(2, p21(1, 0))
=p21(2, 1)
=2
超納得いった。手をうごかすの大事ですね。
あとblogとかで数式書くのめんどくせえ。誰かWLW用にTeXプラグインとか作ってくだしあ。
長月はマンガが大好きです。たくさん読んでます。
たくさんあっていちいちblogには書かないんですが、今回は読後感がよいのでちょっと書いてみます。
今回紹介するのは上橋菜穂子さんの獣の奏者のコミカライズ版第二巻です。
NHKでアニメが放映されていて割と名前が売れている作品だと思うのですが、本作品は上橋原作の他メディア展開版の中では一番のお気に入りです。
藤原カムイさんの精霊の守人コミカライズ版もすごかったんですが、本作は同様に「広く」てすごいです。さらにエリンがかわいい。すごく子供らしさが出てます。
獣の奏者序盤では生き物に興味津々で子供らしくかわいらしいエリンが大きな見所ですが、その見所をマンガらしい形で表現出来ています。
アニメ版が正直あんまりかわいくなかったのでその分マンガ版でかわいいエリンを堪能してます。
アニメ版をちょっと見てやめた人も一度読んでみては?
今度はTRPG関連。発売予定忘れてた。
中さんに言われるまで忘れてました。中さんは入手済みの模様。
最近忙しいからGM出来ないかもなーなので、情報量では同等のはずの中さんマスターを楽しもうかと思います。
というわけでまた本を発注しました。
計算論読んでて集合論の知識不足を感じたので集合の本を。
最近λ計算とか圏論とかに興味を持ってるものの前提知識不足で全然理解が進みません。来年四月ぐらいにわんくま勉強会 in 東京でλ計算の話しようかと思っているのに間に合うんでしょうか。
そしたら動かなくなった。
一応動くようになったのでメモ。
というわけでSQLiteになりました。体感速度で5倍ぐらい速くなってます。これでWLWから投稿エラーになる件が治ってるといいなー。
ロリポのMySQLいけてなさすぎですね。
というわけで最近読んでる/読み直したい本のエントリ四つ目。
何度読んだかわからないというか、GMやってる都合上周りの誰より参照時間が長い以下四冊。
この辺りはゲームやっててGMってめんどくさいなーと10年ぶりに思ったので、「ただ遊んでたあの頃とは違うのだよ!」と補助ツール作ろうかとか思ってます。せっかくなのでSilverlightで。
とりあえず全て非公式さんところのキャラシーと同等以上には使いやすいSW2.0全ルール対応のキャラシーとか戦闘中に必要な情報を整理して可視化したいなーと妄想してます。フルスクラッチ久しぶりなのでオラワクワクしてきたぞーって感じなのです。
こんなのも読んでます。女声曲歌いたすのです。具体的に言うとspercellの君の知らない物語とかLOVE&ROLLとか。
同様にハイトーンボイスを安定して出すためにもう一冊読んでます。読んでますというか歌ってます。こっちはむしろABCとかJanne Da Arcとか要するにyasuくんの曲をちゃんと歌いたいから始めました。
Movable Typeとかロリポが重くて投稿エラー起きるので一旦区切って次でゲーム関連を。
前回の投稿がエラーでちょんぎれたので続きを。今回は途中で止まってるけど理解度とか忘れ具合の関係で頭から読み直したい本を。
以下その内読み直したい積ん読を列挙。
上二つどっちも分厚いです。どっちも普通の本なら一冊分ぐらいは読んだのにまだ途中です。
下のは最初数ページしか読んでません。圏論の基本的なところを定義しているところだけ読んでみました。圏論の前に集合とか勉強した方がいい気がしてます。